年始早々、ゴミ出しの日々がスタートしております。本当は年末年始はコタツに入って本でも読んで夫婦でゴロゴロしようかとニヤニヤしながら計画していたのですが、「そんなヒマがあったら納屋のゴミ出しをせねば」という焦燥感にかられ、正月から働いております。

 

納屋という名のブラックホール

私達はこの家に夏から住んでいるのですが、納屋の中身は最初引っ越してきたときにチラッと見た程度で、これまでほとんど利用してきませんでした。チラッと見た範囲では、とてもよく整理されていて元々の家主さんの人柄が出ている印象を受けていました。発泡スチロールや薪木といった軽くてかさばるものはそれぞれ小分けにして紐で縛ってあったり、食器類は箱に入れてそれを棚に収めてさらにその上から新聞紙で包んでホコリをかぶらないようにしてあったり。

 

なので、いざ納屋を使おうと思ったときにも、中のものを出して整理するなんて造作もないことだと考えていました。いやぁ、当時の私に言いたいですね、「古民家なめてんじゃねぇ」と。(ちなみに2016年に男木島に引っ越してきた30代前半の同世代3世帯はほぼ毎日顔を合わせる仲良しさんなのですが、3世帯とも同じように自宅敷地内の納屋をどのようにマネージメントしていくかという問題に日々取り組んでいるということも一致します。話題の3割強は納屋の話といって過言ではないでしょう。)

うまく整理されているということは、つまり隙間を最小化しながら、最大限のものがそこに収められているということを意味するのです。納屋のゴミ出しに着手してもう10日ぐらい経つように思いますが、まだまだ目処が立つところまで来ていないのが現状です。古民家の歴史の重厚さ、納屋の文字通り闇の深さを日々痛感しております。今日見つけた箱入りの漆塗りのお膳なんて昭和11年製でしたよ。80年!!

左から、謎の巨大鉄鍋、ロッキンチェア、箱入りお膳30人前 手に持っているのは襖の枠を分解したもの

 

今風に言えば「オフグリッド」冷蔵庫
下にあるのは「カラーテレビ」(そう書いてある)

島のゴミ捨て事情

これが島でなかったら話はまだ簡単なんです。友達かレンタカー屋さんから大きなトラックを借りて、粗大ゴミなどが持ち込めるような大規模なゴミ捨て場に全部捨てて、それでも足りなければそれを往復すれば良いだけです。いたってシンプル。

だがしかし、ここは島なのです。さらに、この男木島は道が細く入り組んでいるため、島の多くの部分で車を使うことができません。大型車をレンタルしても港までゴミを運び出す手間+フェリーの料金(おそらく1往復で1〜2万円)が発生し、フェリーの時間の兼ね合いもあり頑張っても1日2往復しかできません。となると基本的にゴミ出しは人力で行うことになります。さらに可燃ゴミ以外は月一回の回収なので、その日を待つ必要があります。ちなみに私は年末の回収日に、家と収集場所を一輪車イッパイのゴミを抱えて11往復するハメになりました。その日は島民にとっての一大イベントの日で、数日前からゴミ出しのことが島民の話題に頻繁にのぼるようになります。坂の上の方に住んでいるお婆ちゃんもオンバを使って収集場所までゴミを運んでいます。裏を返せば、その日はほとんどの島民が収集場所まで出てくるため、色んな人とコミュニケーションをとれるチャンスと捉えることもできます。

ただこの月一回の回収はあくまで行政のサービスなので、あまりに大量のゴミを個人が一度に出すことはできませんし、大型のゴミもそのままでは出せないものがあります。

そこで頼りになるのが古道具屋さんと便利屋さんなのです。彼らは今月中に私達を助けてくれるはずなので、その活躍については後日触れることにしましょう。

謎のロングしゃもじを持って
視線はすでにオシャレ店舗の完成を夢見ている

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です